グーグルフォームは手軽にアンケートができる素晴らしい無料ツールです。
メールマガジンにリンクを張って、メルマガの感想をもらうことも可能だし、商品販売時に感想をもらったり、セミナーの感想をもらったりもできます。
自分のコンテンツ商品を作るときにも、リストがあれば、そこにアンケートを投げ掛けて、潜在的な需要や欲求を調査することにも使えます。
これほどのツールが無料というのは、活用しないと損ですよね。
グーグルフォームの活用事例として、以下にフォームの作り方を解説します。
販売時のアンケートを作成するには
活用事例としてのアンケート作成です。
グーグルのアカウントを持っていると思いますよね?
Gmailのアカウントを持っているのであれば、フォームなどのグーグルのアプリは使えます。
まずはグーグルにアクセスしてください。
グーグルのアプリ
ログインしたら、9つの四角があるマークをクリックして、アプリを開いてください。
スクロールしていくと、紫のアイコンで、Formsがあります。
それをクリックします。
フォームのサンプル
フォームを開くと、サンプルが出てきます。
サンプルを見ると、どんなテーマのアンケートをどうやって作るのかがなんとなく分かるので、クリックしてみてください。
「空白」をクリックすると新規のアンケートを作ることができます。
サンプル集を見てみよう
仕事でも使えるサンプルがたくさんあります。
テストも作ることができます。
セミナー受講後の習熟度や理解度を測るのにも使えます。
フォームは一度使ったらけっこう便利なので手放せません。
新規のアンケートを作ろう
「空白」をクリックするとこのような画面になります。
左上の「無題のフォーム」をクリックするとファイル名が変えられます。
またアンケート正面の「無題のフォーム」をクリックすると、題名が変更できます。
セミナーの感想、に変更しました。
設問を作っていこう
「無題の質問」をクリックして、設問名を変えます。
設問の解糖形式を右側の「ラジオボタン」と書いてある部分をクリックして変更することが出来ます。
記述式は短文形式の文章、段落は複数行の文章となります。
自由な記述形式で感想をもらうには、段落を選ぶと良いでしょう。
ラジオボタンは選択肢が1つだけ選択可能です。
チェックボックスは複数選択が可能な形式です。
プルダウンは選択肢が1つだけ選択可能で、形式としてはすっきりしています。
回答形式については、いろいろといじってみてください。
数値で回答するものについては、解答結果をスプレッドシートに落とし込めるので統計情報としてまとめることが可能です。
平均を出したり、5が何人、4が何人、3が何人、など集計も簡単にできます。
ここではラジオボタンで選択肢を作っていきます。
選択肢をクリックして、自由に変更してください。
設問を増やすには、右端の縦長四角にある「+」アイコンをクリックします。
質問を追加とありますので、クリックして質問を増やしましょう。
質問が増えました。
ここでは感想を書いてもらうために、記述式を選択しました。
設問は回答必須とする場合、「必須」の右にあるスイッチをクリックします。
設定について
アンケートフォームが完成したら、送信するまえに設定で必要項目を設定しましょう。
設定は画面右上にある歯車マークをクリックします。
ここでメールアドレスを収集することも出来ます。
相手がGmailアカウントを持っていれば「ログインが必要」で「回答を1回に制限する」が可能になります。
ただし、ログインが必要なので回答率が下がる可能性があります。
逆に回答数や内容に正確を期すのであれば、ログインさせて回答させることが必要です。
プレゼンテーションは、アンケートの見せ方に関するものです。
設問が多い場合は、「進行状況バーを表示」をチェックすると良いでしょう。
「テスト」は文字通り学校やセミナーなどで小テストをするときに使用します。
基本的には正誤の集計が出来る設問が有効です。
記述式でもいいのですが、点数となってすぐには現れません。
教育現場では非常に手軽に使えるツールとなっています。
アンケートの完成と回答
アンケートが完成したら、ページ右上にある「送信」をクリックして、対象者のメールアドレスを入力して送信します。
また、リンクを取得できるので、そのリンクをメールマガジンやウェブサイトに貼り付けて、リンクをクリックしてから回答してもらうことも可能です。
回答の集計
アンケートの回答があると、「回答」のタブに結果が表示されます。
集計はこの画面で自動的にされていきますので、リアルタイムに結果を読むことが出来ます。
また、緑のスプレッドシートのアイコンをクリックすると、スプレッドシートに回答が集約されます。
「新しいスプレッドシートを作成」でファイル名を入力します。
ここでは「サンプル」としました。
このようにスプレッドシートに回答が集約されます。
ここでは回答を集計して、計算したり統計として加工することも可能です。
アンケート機能はとても便利
個人起業家にとっては、無料で使えるのが嬉しいですよね。
アンケートというのは、紙で集めるのも有効ですし、オンラインスクールであればこうしたツールを使うのも有効です。
また、マーケットリサーチをする時にも、メルマガでリンクを送って、潜在ニーズの発掘に役立てることも可能です。
使い方はいくつかありますので、ぜひ使い倒していきましょう。