会社員でも会社にバレない副業はたくさんあります。
バレるポイントから考えて、これならバレにくいだろうという副業ランキングです。
会社によっては副業禁止のところはまだまだあるのに、会社の給料はそれほど増えません。
まず、副業のリスクから見ていきましょう。
副業のリスクを先に考える
副業のリスクは、会社にバレる事ですよね。
もっとも会社が副業オッケーであればいいのですが、このページを見ている人は、会社に副業がバレたらまずい人でしょ?
一番バレやすいところから見ていきましょう。
それは住民税の徴収方法です。
税金でバレる
税金からバレる、というのはよくあります。
住民税の徴収ですが、会社が源泉徴収で一括して払っています。
そのため、各個人の毎年の住民税がいくらなのか経理は把握しています。
今まで例えば年額100万円しか払っていなかったのが、翌年になって住民税の請求が200万円になっていたらどうでしょうか?
経理担当者はおかしいと思うはずです。
住民税が増えるという事は、前年度の収入が増えているという事です。
昇給以上の収入があるということが、すぐに分かってしまいます。
確定申告時に、住民税の申告時に給与以外の所得にかかる住民税を「自分で納付」にチェックします。
こうすることで、給与からの天引きではなくなるので会社にバレる事はありません。
ただ役所も人間がやっている作業ですから、間違いが起こる事もあります。
リスクがゼロではないところは、理解しておくといいかもしれません。
知り合いに出くわす
コンビニや居酒屋などでアルバイトとして副業をしていると、知っている人がやってくる事もあります。
店舗での仕事は、会社で副業が禁止されているようであれば、こうしたリスクがあることを考えておかなければなりませんよね。
また、YouTubeなどの動画で広告収入を狙っている場合も、ちょっとしたことで身バレすることもあります。
意外といろんな人が動画を観ているので、要注意です。
バレない副業ランキング
では、安全確実に副業をするにはどうしたいいでしょうか?
まず、バレないという視点で副業を考えると、おのずと限られたものになります。
それは在宅で、かつPCを使った副業となります。
以下、ランキング3位まで見ていきましょう。
1位 ウェブライター
今、ウェブサイトの記事作成で、クラウドソーシング経由にてライターが募集されています。
ココナラやクラウドワークスなど、ライター募集の記事はよく目にするかと思います。
完全に顔を出さない仕事で、かつ、自宅でPCのみで仕事が終わります。
記事内容のリサーチも、図書館で関連図書を借りたり、ウェブサイトで情報収集できます。
単価は安いですが、ここでライティング技術を身に付けていけば、将来的にライターで食べていく事も可能です。
また、ライティング技術があれば、自分でアフィリエイトサイトを立上げて稼ぐ事も可能です。
2位 オンラインコンテンツビジネス
オンラインで何かを教えるコンテンツビジネスは、顔出ししなくてもできます。
例えばUdemyなどのプラットフォームで、講座を開設して、コンテンツをスライドにすれば、顔出しは必要ありません。
YouTubeでも、顔出ししていない人はたくさんいます。
YouTubeで自分のビジネスに関する情報を出して、概要欄にメルマガ登録などのURLを貼って、メルマガに誘導します。
その後、自分のコンテンツをメルマガで紹介しながら、販売するコンテンツビジネスは利益率が高いのでオススメです。
しかも、自分の知識や経験がマネタイズできるので、会社を首になっても生きる力は充分つきます。
その結果として、独立起業も可能になってきます。
こちらの記事が参考になりますよ。
3位 物販
Amazonマーケットプレイスやメルカリ、ヤフオクなどで物販が低コストで始められます。
中古品を扱うのであれば、古物商を申請しないといけません。
とはいえ、そんなに難しいことではないので、心配無用です。
ここ数年、転売行為は嫌われています。
また転売は利益率が急激に悪化する事もあるので、リスクも大きいです。
品薄だったモノが、メーカーの増産が早くて、転売の値崩れを引き起こし、仕入れ値よりも安く売らなくてはならない、ということも発生します。
安く仕入れて高く売る事が商売の基本ですから、まずはブックオフなどで古本を仕入れて、Amazonで売る、という事をやってみるといいでしょう。
これは背ドリと言われる手法で、古本など中古品が、市場価値よりも下回って販売されていれば、それを仕入れて、誌上で売っていく事で利鞘を稼ぎます。
まとめ
ランキング自体はトレンドや需給バランスもあるので、参考程度にしてください。
あくまでも現時点で集め情報の中からのランキングです。
税金については確定申告時に住民税の支払い方法をしっかりと確認する必要があります。
副業といってもアルバイトのように、店舗などで仕事をすると知り合いがやってきてバレてしまう事も。
会社に内緒で副業する場合は、リスクを考えながら賢く始めたいですね。
まずは最初の一歩を踏みだす、コレがとても大切です。
やってみたら、いろんな事が分かってきますから。
副業もやってみたら、意外と簡単に始められますよ!