パソコンだけで始められる副業は、会社員にオススメです。
時間の切り売りをせず、また実店舗で働く事もせず、好きな場所と空いている時間で副業ができます。
それでは会社員にはどんな副業がオススメなのか、これから見ていきましょう。
今後、大企業による副業のより一層の解禁が進むと同時に、下に述べる副業はそうそう淘汰されるものではないので、参入障壁が低いうちにチャレンジしてみるといいですよ。
パソコンで始められる副業3選はコレ!
会社員の副業では以下3つが最強です。
どれも初期投資がほぼなく、既存の知識や経験が活かせる部分が大きいため、売上が発生する期間を短くできます。
特徴をまとめると以下になります。
1.初期投資が低い
2.会社員の知識経験を活かせる
副業なので、確保できる時間が本業よりも少ない状況ですから、効率良く稼ぐことが重要です。
それではオススメ3選を見ていきましょう。
ウェブサイト記事のライティング
ライターの仕事は、一番手っ取り早くパソコンだけで稼げる副業です。
ウェブサイト記事のライティング依頼は、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングにたくさん転がっています。
1文字あたりいくら、というのが相場となります。
意外と単価自体は安くて、最初はこれで稼げるのかと思ってしまいます。
また、自分の知識経験がない分野の記事の依頼もあり、稼げる気がしないと感じるかもしれません。
だいたいこうしたウェブサイトの記事については、専門性というよりは汎用的な記事をアフィリエイトサイトに載せる事が多いので、深い専門性は要求されません。
むしろ、下記が要求されます。
1.分かりやすく記事を書く能力
2.情報を自分の言葉でリライトする能力
特に、リライト能力が重要で、人によっては既存の情報を丸パクリして、著作権に抵触するリスクがあります。
同じようなテーマに関して、複数の記事や書籍を参照しながら、自分の言葉で文章を書ける人は、まとめる能力が高く評価されます。
サラリーマンだからこそのコンサルティング
会社員は、自分の仕事の領域を「誰でもできる仕事」と錯覚している事が多いです。
例えば、会社でSNSマーケティングを担当していれば、B to Cを狙っている中小企業があれば、まさにマーケティングでは欲しいスキルとなります。
営業においてもそうです。
不動産営業をしている人であれば、お客さんが何を望んでいるのかが分かっています。
ウェブ展開を考えている企業があれば、その企業に営業経験をまとめたノウハウを提供する事ができます。
こうした会社員だからこそのスキルと経験は、実は他にも使えるところが結構あります。
自分が自覚していないだけで、リサーチしてみるとわりと需要がある事が分かります。
そのリサーチ手段は、クラウドソーシングを使うと需要と供給が分かります。
他にも、地方の中小企業と副業人材をマッチングさせているJOINSというサイトも参考になります。
会社員は、自分が思っている以上に知識と経験を持っています。
それを活かせる場があるという事は、副業においてとても有利な事です。
重要な事は、その活かせる場をどのように探すか、そしてどのようにマッチングしていくか、という事です。
自分はこういった人材である、という意味を込めて、Twitterやブログなどで自分のスキルの棚卸をしながら、それを記事として公開すると思わぬところでマッチングのチャンスも生まれます。
また、ブログとして記事を公開してアクセスが集まってくれば、アドセンスなどでも広告収入を得る事ができます。
自分の知識経験を教えるコンテンツビジネス
コンサルティングに似ていますが、これはデジタルコンテンツを作って売上を上げていく事になります。
Udemyやストアカ、AmazonのKindleなどのプラットフォームを利用して、コンテンツを積み上げていきます。
作り方は非常に簡単です。
PowerPointやGoogleスライドなどのプレゼンテーションソフト、マイク、録画・編集用のソフトがあればできます。
1.プレゼンテーションソフトでスライドを作る
2.プレゼンしながら音声をあてる
3.上記を録画して編集する
4.プラットフォームにアップする
Kindleならもっと簡単です。
ワードのソフトで文章を書いて、章節を作って、E-pubという形式に変換する、だけです。
もちろん、挿絵や装丁も必要かもしれませんが、最初はフリー素材などを使ってそこそこのできでリリースしましょう。
こうしたコンテンツを作るコツは、相手の知識レベルは初心者に近いと想定して、専門用語などはかみ砕いて簡単に説明するようにしましょう。
副業で気をつける事とは?
副業を始める上で、最初に気をつけなくては池内は、会社が副業を許しているかどうかです。
もし許していないのであれば、就業規則を確認して、リスクがどこにあるのかをしっかりと認識しておきましょう。
だいたい会社バレするときには、確定申告の際に住民税の徴収方法を間違える事で、会社の経理がいつも以上の住民税請求を目にして、副業か何かをしているな、と上長や社長に報告されてしまいます。
経費と税金の知識
経費はしっかりと記録しておきましょう。
住居、電話、インターネットの回線費用などは住宅分と仕事分とで比率を設定して、費用化できます。
また税理士にお願いすると、経費がどこまで税務申告で認められるかのおおよその許容範囲を教えてもらえます。
税金は儲かってから考えればいい事なのですが、売上が上がったからといって確定申告前にどんどん売上を消費していると、税金の支払いに困る事になります。
例えば広告費を投資していくのも、借入を起こさないのであれば、売上の2割程度で回していくのが良いのではないでしょうか?
売上を100%経費として使ってしまうと、次年度の税金に苦しむ事になります。
この点はしっかりと注意して、税金が支払えない状況を避けましょう。
時間管理が一番大事
副業が順調に回りだすと、楽しくてついつい受注を増やしてしまう事があります。
副業の時間は本業の時間よりも短いので、効率良く回さないと仕事が行き詰まってしまいます。
これは本業でもそうかもしれませんが、仕事で迷惑をかけると信用を失います。
副業だからといって責任が軽いという事はないので、できる範囲での仕事を心がける事が大切です。
また、仕事を如何に効率良く回して、利益率を上げていくか、というのは重要なマインドです。
仕事をマニュアル化して、外注を使いながら規模拡大ができるか、常に考えておくのも必要です。
まとめ
パソコンだけで始められる副業は、会社員にとって効率の良い稼ぎ方となります。
ウェブサイト記事のライティング、仕事に関連した知識を元にしたコンサルティング、同じく仕事に関連した知識経験をまとめたコンテンツビジネスはオススメの副業3選です。
しかもコストも安く、初期費用が抑えられます。
売上が上がってきたら、今までにかかった経費をしっかりと記録して、税金対策しましょう。
売上があるからって使ってしまってはダメです。
税金の支払いがあるので、手元には売上の3割から4割程度を残しておきましょう。
会社員だからこそできる副業は、まだまだあると思いますが、ご紹介した3つが今のところ最強です。