3C分析は、自分がビジネスを始めようとする時に、市場と顧客の分析を通じて、自分が成功する要因(Key Success Factor)が何なのかを知ることができます。
営業や企画、商品開発といった部署で働いている会社員であれば、3C分析は使った事があるかもしれません。
マーケティング用のフレームワークは、なにも企業だけが使うものではありません。
独立起業や副業でももちろん活用できます。
自分で何かしらのビジネスを始めようとするのであれば、差別化してビジネスを受注するのに役に立つ分析方法です。
3C分析をする目的とは?
3C分析の目的は、マーケティング戦略を策定する事にあります。
自分を取り巻く外部環境と内部環境を知る事で、どこに自分のリソースを重点投下すれば売上が最大化できるか、を分析して、意思決定します。
3C分析は、顧客をターゲットとして、自分と競合の立ち位置を分析しますから、差別化を考える上でも有益な分析手法になります。
コーチ・コンサルをしている個人起業家や副業を考えている会社員にとっても、便利な分析ツールなので、自分の立ち位置を差別化して、商品やサービスを買ってもらいやすくしていきましょう。
では差別化のキーとはどこにあるでしょうか?
差別化のキーはどこに?
自分と競合とはここが違う、という差別化をすると、こんなことが起こります。
1.お客さんが自分を認知してくれる、知ってくれる、特徴があるので覚えてくれる。
2.自分の特徴が、お客さんが探しているモノ・ニーズに合致していると判断してくれやすくなる。
3.その結果、自分の商品・サービスが選ばれる。
差別化をすると、お客さんは自分を覚えてくれます。
そうなると、例えばブログやYouTubeなどの情報発信内容を見てくれます。
その結果として、どんどん親近感を持ってくれるようになります。
最終的に、この人から買いたい、となるわけです。
これが差別化のキーポイントとなります。
3C分析では、分析結果を元に差別化を図っていきます。
3C分析の効果的なやり方
図の配置については、自分をどこに配置した方が分かりやすいかという観点で作成した結果、市場を下に配置し、その上に自分と競合を配置しました。
市場を中心として、自分と競合が参入する、という概念のもと、逆三角形で配置しました。
つまり、自分と競合が市場に向かって参入する、という図式です。
3C分析は、以下の手順で行います。
1.顧客を分析する
これはマクロ分析とミクロ分析に分かれます。
マクロ分析は外部環境分析で、PEST分析が代表的な手法です。
政治、経済、社会、技術革新が対象となります。
ミクロ分析は内部環境分析で、業界内の力関係を見るために5 Forces分析などが代表的な手段となります。
内部分析は自社の強みと弱みをあぶり出すので、業界での力関係を見ていく事で相対的な強みと弱みが分かります。
2.競合を分析する
競合が市場において、どんな強みがあるのか、そしてどんな弱みがあるのかを分析します。
直接社内に入れるわけではないので、外部情報でしか判断できませんが、ベンチマークできる情報から競合の状態を探っていきます。
競合が何に優れているのか、どんなところが弱いのか、をできるだけ定量的に分析していきます。
競合は1つとは限らないので、上位3つくらいまでは分析が必要になるかもしれません。
個人の副業や起業で参入する場合は、まずはその市場・セグメントでシェアを占めている競合を1つ抜き出して分析してみましょう。
3.自分を分析する
参入しようとする市場・セグメントに対して、顧客にアピールできる部分は何か、逆にアピールできていないところは何かを考えます。
また競合に対して、自分が優れているところは何か、逆に強豪に勝てないところは何か、を分析します。
自分の強みと弱みが分析したら、マーケティング戦略を練ります。
最後に自分の強みをどのように活用して差別化をしていって、ビジネスを取っていくのかを決めます。
もちろん、弱みは補強して、強みに転換したり、あるいは弱みを潰すように自分を強くしていきます。
3C分析のまとめ
3C分析は、顧客・競合・自分の立ち位置を分析して、自分の強み弱みを発見するのが目的です。
また、お客さんに自分の商品・サービスを届ける際にどのように差別化していくのかを考えます。
市場での確固たるポジションを築くために自分の差別化ポイントをクリアーにします。
その結果、お客さんの囲い込みを行って、収益を最大化していきます。