3C分析とSWOT分析はマーケティングでは必ず使う必須の分析手法です。
個人の副業や起業であっても、仕事を取るためには、他者(競争相手)よりも何が優れているのかをアピールする必要があるので、こうした分析手法でマーケティング戦略を作り上げます。
業務で使っていないと、この2つの分析手法がどのように違うのかはいまいち見えてこないと思います。
そこで、それぞれの分析手法がどのように違うのか、使うタイミングはいつなのかを解説します。
3C分析とSWOT分析は戦略目標決定の手法
3C分析とSWOT分析は、マーケティングの戦略目標を設定するために必要な手法です。
競合に対して、自分の強みと弱みを3Cで分析して、PEST分析などを通じて、外部環境の機会と脅威を分析します。
それを取りまとめたのが、SWOT分析です。
その後、自分がどこのセグメントに入るべきで、そのセグメントではどのようにポジションニングをしていけばいいかという戦略目標を設定します。
分析する領域の違いと結果の統合
上述しましたが、3Cは内部環境の分析を行います。
3C分析の後に、SWOT分析は行われます。
マーケティング戦略は、一連の分析手法を統合して、作り上げます。
1つの分析だけでは、自分の取るべき戦略の全貌が作り上げれません。
最初は大変ですが、PEST分析、3C分析、SWOT分析の3つは最低限でも使いこなせるようにすると、ポジショニングによる差別化がしやすくなります。
その結果、有利なポジションでビジネスを進めることができるようになります。
3C分析で顧客と競合を分析
3C分析は、対象となるのが3者です。
自分 Company
競合 Competitor
顧客 customer
競合の強さと弱さ
競合が顧客に対して、どんな魅力があるのか?
その魅力がすなわち強みです。
なぜお客さんはその競合から商品やサービスを買うのか、その魅力をしっかりと調査します。
また、弱さは何なのか、お客さんをフォローしきれていないもの、お客さんが何を不満に思っているのか、そういったものが弱みになります。
自分の強さと弱さ
強豪分析と同じように、自分の強みと弱みを分析します。
この時に、競合に比べて、お客さんに訴求できるポイントは何なのか、逆にお客さんに伝わっていないポイントやニーズに応えきれていないところはどこなのか、を確認します。
顧客のニーズ
お客さんはひとりではないので、市場としては細かいニーズはたくさんあります。
自分が参入している、あるいは参入する市場やセグメントでは、だいたいどんな種類のニーズがあるのかを分析します。
お客さんが持っているニーズに対して、自分の商品・サービスが近ければ近いほど、買ってくれる可能性は高くなります。
なので、ニーズを徹底的に把握することはとても大切です。
顧客は市場、競合はポジション
自分、競合、顧客を分析すると分かることがあります。
・顧客は市場を形成している
・競合の強み・弱みは自分のポジションを決定する
顧客のニーズによって、自分の商品・サービスを決めていくことがビジネスを取っていくために重要です。
また、競合のポジションが強ければ強いほど、自分が参入することが難しくなります。
よって、弱いところやニーズをとらえきれていない場所を見つけなくてはなりません。
それによって、自分がとりうるポジションも決まってきます。
自分のポジションを常に確認
市場における自分のポジションは、常に相対的です。
競合が強くなれば、今までの自分のポジションが変化してきます。
3C分析で常に自分のポジションを確認して、差別化を改善していく必要があります。
一度自分のポジションが決まったら終わりではなく、状況に応じてポジションニングも再設定することが大切となります。
SWOT分析で自分を取り巻く状況を分析
外部環境における機会と脅威で、ビジネスチャンスがどこにあるのか、どんな市場が伸びそうなのかを考えます。
脅威については、現在自分のビジネスが失速したりなくなったりする可能性を考えます。
SWOT分析は会社員でも、商品開発や営業に携わっていると必須の知識で、実践されている人も多いかと思います。
分析方法を一度しっかりと身に付けると、自分のビジネスを作り上げていく上でとても便利なツールですから、分析について以下で解説していきます。
外部環境と内部環境の分析
SWOT分析において、外部環境はPEST分析、内部環境は3C分析の結果を元に組み立てていきます。
できるだけ客観的で、可能であれば定量的なデータを用いて分析を進めていきます。
外部環境の機会と脅威
外部環境には、機会と脅威があります。
世間では副業が容認され始めているので、これは副業を始めたい人にとっては機会となります。
ブログで副業をしている人にとって、例えばGoogleのアップデートで検索順位が変動してしまうというのは脅威になります。
自分のビジネスにとって、政治・経済・法律・国際関係などがどういう影響が生じてくるのかを常に考えることが大切です。
内部環境の強みと弱み
3C分析で導きだした自分の強みと弱みについて、強みをより強くして、何をしたら弱みを強みに変えられるのかを考えます。
自分の持っているリソースで強みを補強したり、足りないリソースは何なのかを考え補充する作戦を作ります。
強みはできるだけ数値化していくことが、お客さんを引きつけるのに大切になってきます。
自分では強みと思っていないことでも、見方を変えると実は他者がマネできない強いになっている、ということは時々あります。
内部環境は徹底的に分析していきます。
戦略目標の決定
最後に、SWOT分析を元に戦略目標を決めていきます。
副業で稼ぐというのが目標であれば、それをどうやって達成するのか?
・ブログで稼ぐのか?
・YouTubeで稼ぐのか?
・ライターとして1文字いくらという仕事で稼ぐのか?
・コンテンツビジネスなどのストック型のビジネスで稼ぐのか?
外部環境と内部環境における自分の機会・強みを戦略目標決定に活かしていきます。
例えば:
文章が得意で専門知識もある、が強み。
専門分野で情報発信している人が非常に少ない、が機会。
自分はブログで情報発信しながら稼ぐ、という戦略目標を立てる。
逆に、PCスキルが弱いからワードプレスでブログが作れない、が弱みなので、お金で解決する、が戦略目標。
副業は会社に禁止されている、が脅威で、匿名で副業を進めていくが戦略目標。
こうやって戦略を練っていきます。
非常に簡単に書きましたが、個人レベルで分析して、戦略を考えるのは、膨大な文章はいりません。
むしろ、シンプルに考えていった方が、目標達成の近道になります。
分析には役割がある
マーケティング戦略を作る時には、それに応じた各段階での分析手法を使わないと正しい情報は得られません。
3C分析は自分の強み弱みが分析でき、SWOT分析はPEST分析や3C分析をした後に自分の取るべき戦略を分析するのに役立ちます。
やみくもに考えるのではなくて、こうした分析手法を用いることで、客観的な情報を元に短時間で戦略策定ができます。
個人でも企業でも、やることは同じです。
副業にもこうした分析マインドを使うことで、他者よりも優位に仕事を取ることができます。