ブログを中心としたウェブマーケティングの効果を分かりやすく解説

マーケティング

ブログは、ウェブマーケティングで重要なパーツのひとつとして機能します。
8年ほど前に、起業するという方がいたのでWordPressでサイトを作成しましたが、その方曰く「サイトは全く役に立たない】と言っていました。
一体なんで「役に立たない」と言ったのか、原因を確認してみたところ、以下の効果を全く無視した運営でした。

そういう無知な人にならないためにも、ブログの持っている効果や役割をしっかりと認識して、起業におけるマーケティングに役立てて欲しいという意味を込めて記事にまとめました。

ブログの役割と効果とは

ブログの役割はとても簡単です。
アクセスを集める媒体です。
また、アクセスが集まった先に何があるかというと、以下の効果があります。

・役に立つ情報発信
・訪問者のファン化
・定期アクセスの獲得
・メルマガ登録を促す

非常にシンプルだと思いませんか?
ブログに集まったアクセスは、メルマガ登録などに結びつけましょう。
ここがブログを中心としたウェブマーケティングの肝となる部分です。

こういった役割と効果をしっかり認識していないと、冒頭のように「役に立たない」と毒を吐くことになります

ではブログの効果を発揮するために何をすべきでしょうか?

定期的な記事更新

ブログの記事は定期的に更新、つまり書いていく必要があります。
常にフレッシュな記事がある、あるいは過去の記事が今の状況に合わせて更新されていると、訪問者の信頼を得やすいです。
Googleは新鮮な情報をアップしているサイトやブログは、検索結果の上位に表示するアルゴリズムを採用しています。
よって、毎日は必要ないかもしれませんが、週に数回は新しい記事をアップした方が、鮮度が高くて有料なブログと判断されます。

また、専門的な情報も分かりやすく載せると、訪問者のサイト滞在時間も長くなり、優良サイトと判断されるポイントとなります。
信頼感が生まれますから、訪問者が再訪問する確率も高くなります。

アクセスを集める媒体

ブログを更新していると、優良な情報を発信しているサイトと認識されます。
もちろん、記事の内容次第ですが、検索キーワードに対して、しっかりと求められている情報を提供していれば、読者も定期訪問してくれます。

お昼に何を食べたとか、どこのホテルに泊まったとか、日記風な記事もたまにはいいかもしれませんが、ランチやホテルの体験から、ビジネスにどう役立つ知見や体験が得られたとか、そういった考察を中心にするとよりよい情報となるでしょう。

人柄やキャラクターを見せていくのは、訪問者をファンにしていくので記事に程よくこういった要素をちりばめるのは有効なテクニックです。

とにかく役に立つ記事を書いて、しっかりとアクセスを集めていく、ということを意識して運営しましょう。
ブログの役割は、1にも2にも「アクセスを集める媒体」であるからです。

固定ページの活用

WordPressを利用しているのであれば、固定ページに下記の情報ページを作っておきましょう。

  • 運営者情報
  • お問合せ
  • 商品・サービス

この他にも会社案内などのページも必要であれば作ります。
個人起業家や副業で立上げるのであれば、この程度で充分でしょう。

これらの固定ページをヘッダーにメニューを設置して、アクセスできるようにします。

ブログの記事はこう書く

ブログの記事は、自分が書きたいことだけを書いていると、アクセスが集まりません。
自分の副業やビジネスに関連するキーワードでアクセスがあるかを調べて、アクセスがありそうだということであればそのキーワードを中心に書いていきます。
また、文章の体裁も読みやすく各必要があるので、下記を参考にしてください。

キーワードを意識する

読者がアクセスしてくるのは、キーワード検索をしてくるからです。
どんなキーワードが自分のブログやサイトに関連があるのか、あるいは逆に、どんなキーワードでこのブログにアクセスを引き込みたいのか、ここをしっかりと考えます。

起業や副業に関するブログを運営しているのであれば、それに関連したキーワードを検索エンジンで調べます。
検索結果のページ下部に、関連キーワードがたくさん出てくれば、検索需要があると判断できます。

「副業 税金」で調べている人に対して、しっかりと税金の種類、会社にバレない確定申告の方法、などの情報で記事を書いていきます。

記事の文字数は2000字から3000字くらいが適当ではないでしょうか?
最近は1000字くらいでは上位に表示されないことも増えてきているようです。
文字数が増えれば、読みやすい工夫も必要になってきます。

写真やイラスト

記事には適度に関連する写真やイラストを入れると、読みやすくになってきます。
デジタルガジェット系のブログであれば、開封の儀という内容で、開封の手順を写真にとって記事を書くのがひとつの手法として確立されています。

写真が記事の間にいくつかあるので、文字と相まって情報が分かりやすく伝わります。

適度なアンダーライン

記事は重要だと思われる部分に、しっかりとアンダーラインなどをいれていきましょう。
また、引用タグなども使って、文章をハイライトするテクニックも必要です。

要はダラダラと記事を書いても、文字が多ければ余り読み進めてもらえません。
要点をしっかりとまとめながら、重要なところをハイライトさせるように記事の装飾と構成をしましょう。

小見出しをうまく使う

h2やh3などの小見出しを効果的に使って、記事を章だてしながら書いていきます。
今はスマホなどで読む人も多いので、画面が全部文字で覆われるようなサイトは、残念ながらあまり見てもらえません。

小見出しを使って、細かく切っていく方が文章の構成が分かりやすいのでオススメです。

まとめ

ブログは集客(アクセス)の役目があって、記事更新によってしっかりとアクセスを集めないと意味がありません。
内容は訪問者が求めている情報、そして役に立つ情報であることが求められます。
記事は適度に装飾を入れて、章だてして読みやすくします。

訪問者が集まるブログに育てるには時間がかかりますが、アクセスが絶え間なくやってくるブログに育つとビジネスや副業に有効なツールとなります。

あああ

関連記事

特集記事

最近の記事

  1. バレない副業ランキング【会社員が取組むべき副業はコレとコレ】

  2. 意外な副業はサラリーマンのスキルが土台になっている理由とは?

  3. 月3万円からの副業は意外とある【自分の身の回りにあるネタを使う】

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. バレない副業ランキング【会社員が取組むべき副業はコレとコレ】

  2. 意外な副業はサラリーマンのスキルが土台になっている理由とは?

  3. 月3万円からの副業は意外とある【自分の身の回りにあるネタを使う】

  4. スキマで副業できる会社員の3つのメリット【誰でもゼロイチは可能!】

  5. 45歳定年は実現可能?【サラリーマンの稼げる副業スキルをどう磨くべき?】

  1. 結果が出ない事への焦りはそもそも目標設定が間違っているかもしれない

  2. 趣味をお金に換える副業方法とは?【基本的に誰でもできるが、条件がある】

  3. 3C分析の目的とフレームワークを超優しく解説【これからの起業と副業の差別化】

  4. 3C分析とSWOT分析の違いは何か?【個人起業家の競争戦略】

  5. ターゲッティングとポジショニングの違い【市場独占を目指そう】

  1. スモールスタート起業・副業とは?【MBA的スモールスタート起業コーチ】

  2. 書評まとめ その1

  3. 起業するならMacがオススメ、Windowsはやめておけの納得出来る理由とは

  4. ヒーローズジャーニーの仕組みと書き方、映画の作り方から学ぶプロフィールの作り方

  5. 起業したいけれどアイデアがない時にやっておくべき【3つのステップ】とは?

ランキング

  1. 1

    起業するならMacがオススメ、Windowsはやめておけの納得出来る理由とは

  2. 2

    共働きで転勤を選んでノイローゼになる妻、それが分からない夫

  3. 3

    人生どん底の時期を人生最悪の時期と思うか、それとも這い上がるための方法を模索するか

  4. 4

    昔のサラリーマンと今のサラリーマンの違いはコレ!

  5. 5

    ヒーローズジャーニーの仕組みと書き方、映画の作り方から学ぶプロフィールの作り方

TOP