ネットショップの開設はそれほど難しい事ではありませんが、集客をしてお客さんに訪問してもらわないと商品が売れません。
インターネット上で集客を行うには以下の3つの方法があります。
ネットショップの集客
ネットショップは開設しただけでは、お客さんはやってきません。
集客にはいくつか方法がありますが、代表的なのは以下の3つです。
成果が出るまでに時間のかかる集客方法もあるので、3つを効率良く混ぜながら集客を展開すると効率良く運営できます。
プラットフォームの集客力
楽天やYahooショッピング、Amazonなどは、プラットフォーム自体に集客力があります。
そのため、検索で自分のショップにたどり着く事もあります。
プラットフォームが強ければ強いほど、集客の手段が確保されています。
検索による集客以外にも、楽天ではメルマガを発行したり、また楽天のメルマガに広告を出したりする事ができます。
Amazonでも検索上位に表示させるための広告枠があります。
とはいえ、プラットフォームに集客力があるという事は、その分だけ競合となるショップも多くなります。
検索で来てくれるお客さんは、期待するほど多くないかもしれません。
プラットフォームを利用するメリットもありますが、自分でもマーケティングの施策を打たないと集客ができない状況もあります。
オウンドメディアとSEO
オウンドメディアは、ブログやサイト、メールマガジンやSNSなどでメディアを構築したものを指します。
ショップへ誘導するためのオウンドメディアを構築して、SEO対策をすると、自分のコンテンツが検索結果上位に表示されて、オウンドメディアに集客できます。
オウンドメディアからネットショップへ誘導して、商品やサービスの販売の導線を作る事ができます。
サイトやブログの訪問者が、メールマガジンに登録すると、見込み客リストができ上がります。
定期的にメールマガジンを発行して、商品・サービスの販売に結びつける事も可能です。
ネットショップへ到達する前に、メディアが1つ入りますが、見込み客はいきなり商品・サービスを買ってくれる事は少ないです。
オウンドメディアで関係を作った上で、信頼してもらって、商品・サービスのセールスを行うのはインターネットマーケティングでは普通に行われています。
広告
広告は即効性のある集客方法です。
インターネットではいくつかの広告があり、予算のコントロールがしやすいのが特徴です。
また、キーワードやユーザー特性の設定によって、ターゲットとする見込み客にダイレクトに広告を表示させる事も可能です。
インターネットにおける広告は以下の通りです。
キーワード広告
キーワード広告は、Googleやヤフーが提供してい広告(PPC)です。
見込み客が検索すると思われるキーワードを選び、1クリックの価格を入力して出稿します。
1クリックあたりの金額は、オークション形式となっていて、競合が多ければ多いほどクリック単価は高くなります。
広告を出稿する地域や時間帯など細かく設定できます。
例えば自分のお客さんは主婦がメインなので、午前中から昼過ぎまでの時間、9時から14時まで出稿する、というふうに決める事が可能です。
細かい設定によって広告費を削減できますから、戦略的に広告資金を運用できるのがメリットです。
最初は設定画面がとっつきにくいと感じるので、PPC広告の始め方などを解説しているサイトで予習をしてみてください。
SNS広告
SNS広告は、FacebookやTwitter、YouTubeなどで表示されるものです。
こちらもターゲットを細かく設定できます。
どんなモノに興味があるのか、などのプロファイルを元に表示させる事が可能です。
非常に効率の良い広告となりますが、設定項目などがなかなか分かりにくいところもあるので、使い方を学ぶ必要があります。
プラットフォーム媒体の広告
楽天やAmazonが用意している広告枠です。
マス向けにメールマガジンを出しているので、広告枠を買って、自分のネットショップを宣伝する事が可能です。
大勢の人にメールマガジンが届くので、反応率が高ければ有料な広告媒体となりますが、反応率が悪いと効率も悪くなります。
広告の効果測定は常に必要となります。
効率の良い集客とは?
効率の良い集客方法は、広告とオウンドメディアによる集客のハイブリッドです。
オウンドメディアは無料で集客可能なので、一定のアクセスをしっかりと集めていけば、見込み客リストが貯まっていきます。
オウンドメディアで集めた見込み客から収益があがったら、その売上げの一部を広告に回していくことで資金投入も楽になってきます。
広告は日々数字を見ながら、成約率の改善を行っていく必要があります。
数字を見ないで出稿を続けていると、売上の上がらないキーワードに資金を入れている状況が続く事もあり、お金が無駄に流れてしまいます。
また、ショップの導線、商品の説明文なども実験と改善を重ねて、成約の精度を上げていく地味な作業は必要となります。
ショップのポジショニング
広告を出稿するに当たっては、しっかりとショップのポジションを決めることが必要です。
お客さんからしたら、自分が求めている商品がある、と認識してもらう事が大切で、これがまさにショップのポジションとなります。
お客さんの属性、嗜好、年齢、趣味などをプロファイリングして、ペルソナを作ってショップのポジションを明確にしましょう。
ペルソナについてはこちらを参考にしてください。
まとめ
インターネットでのネットショップにおける集客は大きく分けるとこの3つ。
- プラットフォームでの集客
- オウンドメディアとSEO
- 広告
集客を効率良く行うには、ショップのポジショニングを上手に行って、特色を出す事で、ターゲットとするお客さんに訴求する事ができます。
マスを狙うのではなく、しっかりとターゲットを絞って、そのターゲットが購買行動を起こすように導線を設定するのが効率の良いネットショップ運営となります。