オウンドメディアとは、自社媒体と直訳すればイメージが湧くと思います。
ウェブサイトやメルマガ、会報誌やパンフレットなど自社が発行する情報発信媒体のことです。
ただし、最近はインターネットでの集客が低コストで効果的な側面もあり、オウンドメディアという総称で自分のメディアを持つことがビジネス上、必要だと言われています。
起業する時に、ウェブサイトがあった方がいいのは分かるけど、PCがどうも苦手で、とか、ブログを作りたいけど独自ドメインやサーバーを借りてワードプレスで運用するやり方が分からない、とか、いまいち手が出ない人もいるでしょう。
オウンドメディアであるブログなど、起業をするのであればしっかり作り込んだ方があとあとのビジネス展開において非常に有利です。
その理由は以下の通りとなります。
マーケティングから見たオウンドメディア
個人が世間から認知されて、ビジネスを行う上で必要になるのが告知です。
告知は広告という手段があって、これがビジネスを行うのであれば必要な投資となります。
ただ、いきなり広告にお金を突っ込んでも、ビジネスの基礎が出来ていないとお金が無駄になります。
一方で、オウンドメディアであるブログなど情報発信ツールを持っていると、集客の起点になります。
オウンドメディアは起業するならしっかりと作り上げて、育てていくことが重要です。
メリットは次に述べます。
オウンドメディアのメリット
マーケティングで一番重要なのは、集客です。
もちろん自分の商品があって、収益が上がる仕組みがあった上での話しですが、集客はビジネスが持続するかどうかの生命線です。
その集客をしていくには、インターネット上ではほぼ2種類しかありません。
広告と検索エンジン
自分のメディアがない状態では広告を打っても意味がありません。
お金がじゃぶじゃぶ流れるだけで、広告で集めたアクセスを捨てることになります。
検索エンジン経由のアクセスは無料で集められて、且つ、目的に合致したアクセスが見込めるので非常に有効です。
検索結果の上位に自分のサイトを表示させることを、SEOと言いますが、メジャーなキーワードで上位表示させると、毎日とんでもないアクセスが集まります。
ビジネスの告知をしていくのに、無料でたくさんのアクセスが集まるのであれば、オウンドメディアを持たない手はありません。
では、オウンドメディアって、ホームページなのか、ブログなのか、その他なのか、以下に違いを述べました。
ホームページの役割
ホームページとは、会社情報、製品情報、などの割と固定的な情報を載せる媒体として認知されています。
なので、メニューにわざわざブログという項目を設定する会社もあります。
新着情報については、イベントや新製品、そのPRが主なニュースとなります。
そういった意味では、固定的で、且つ、会社の顔的なウェブサイトなるので、オウンドメディアのように常時更新するメディアとは性質がちょっと違っていることもあります。
もっとも、新着情報にブログ情報を載せることで、ブログ的な常時更新サイトを作る方法もあります。
ワードプレスを使えば、こうした変則的なサイト構成も可能です。
オウンドメディアを持つのであれば、ホームページといわれる会社サイトにも、ブログなどをリンクはったり、カテゴリーで作成したり、常時更新で検索結果に引っかかりやすいサイトに育てるのはとても重要なことだと考えます。
ブログの性質とは
ブログは常時更新するサイトで、カテゴリーはビジネスに関連のあるものが多いと思われます。
もちろん、昼に何を食べたとか、オフィスがどうだとか、懇親会をしたとか、そういった記事をたくさん更新していくのは、親近感を持ってもらうには良いことかもしれません。
とはいえ、やはりビジネスに直結して、しかもその分野で圧倒的に情報を出していくと、アクセスが集まりやすくなるし、圧倒的な信頼感にも繋がります。
つまり、専門家として認知されれば、少ないアクセスでも十分ビジネスに繋がっていくポテンシャルが産まれます。
ブログ自体は、常時発信するメディアとして認知されていますから、自分の得意分野やビジネスでの気付き、ノウハウなどを積極的に発信していきたいところです。
また、常時発信するということは、アクティブで新鮮な情報があると検索エンジンにも認知されますから、SEO的にもメリットはあります。
毎日更新はけっこう大変な労力となりますが、毎日更新していること自体がブランドにもなりますから、しっかり計画して毎日更新をしていきたいところです。
実はワードプレス自体は、予約投稿ができますから、週末に6記事7記事と書き貯めて、予約投稿をしておけば、毎日投稿が出来てしまいます。
ホームページとブログの違い
上記で見た通り、ホームページをブログはそのファンクションや目的が違います。
オウンドメディアを作るのであれば、常時更新は必須です。
ブログから入っていくのはありだと思いますから、ぜひワードプレスなどで自分自身のサイトを作っていきましょう。
もちろん、会社のホームページを持ちつつ、ブログを別途作って行くのもありです。
ブログは、アメブロなどの無料ブログを使うなど、コスト削減もできるし、アクセスも集めやすいメリットもあります。
一方で運営に削除されるリスクもありますから、独自ドメインをとって運用するなどリスクヘッジは必要です。
メルマガもオウンドメディアである
メルマガも情報発信ツールなので、オウンドメディアです。
メルマガは、メールアドレス登録ページを作らなくちゃいけません。
そのページをランディングページといいますが、ブログやホームページに作成します。
そして、検索エンジン経由でのアクセスをそのランディングページに流し込んだり、広告でランディングページへアクセスを流し込んだりします。
いずれにしても、サイトは必要になます。
サイトとメルマガは、アクセスを集め、そのアクセスを有効に貯めて、そして情報をリーチさせるツールです。
オウンドメディアミックスのようなモノですから、しっかりと仕掛けて、活用したいですね。
オウンドメディアを育てよう
オウンドメディアを育てると、アクセスが集まります。
しかも、ビジネスに関連するキーワードで集めるアクセスですから、自分のビジネスの見込み客になります。
サイトに来たアクセスを効率良くメルマガに送って、そしてメルマガでさらに情報発信をして、商品を紹介し、販売してくのはインターネットを介したビジネスのプロセスとなります。
オウンドメディアをどう育てるのかは、今後のビジネスにおいてとても重要な意味を持ってきます。
では具体的にどう育てるのかを見ていきましょう。
アクセスを集めたいキーワードで記事を書く
自分のビジネスに関連したキーワードを駆使して、記事を書いていきます。
タイトル、記事本文にしっかりとキーワードを入れて、意識して記事を書きます。
そうすると、検索結果にも出てくることによって、アクセスも集まりやすくなります。
記事のボリュームを3000字以上にする
記事は出来るだけ文字数を多くして書くのが、最近のSEOとしてはトレンドになっています。
もちろん、ダラダラを関係ないことも書いていくと読者に飽きられます。
しっかりと内容があって、代みたいと思える記事を書くようにします。
文字数は何文字がいい、というのはありません。
ただ、内容を充実させようと考えた場合、500字とか1000字の記事はありないと思います。
読者の役に立つ情報を書こうとすれば、おのずと文字数も多くなると考えます。
権威性のあるメディアからのリンクをもらう
これは難し話しの部類になりますが、権威性のあるサイトからリンクをもらうようにしましょう。
ある程度、外部リンクがあると、検索結果の上位に出てきます。
といっても、むやみに相互リンクなどをする必要はなく、ヤフーの知恵袋とかにしれっと自分のサイトを答えがここにありますよ、みたいにリンクを貼るとかでもやってみる価値はあります。
サイトのボリュームを大きくする
ブログの記事も100記事書いてからが本番だと、最近よく言われます。
数記事書いただけではアクセスはほとんど来ません。
100記事、200記事書いて、初めて1日100アクセスや200アクセス集まってきます。
(これとて検索結果上位に表示されなければ、アクセスの保証はありませんが。。。)
これは絶対的な指標ではありませんが、やはり100記事を超えないと満足なアクセスは集まりません。
もちろん広告を使えばその限りではないので、どういった戦略でビジネスをするのか、お金をかけずにビジネスを回すのであれば、サイトを育てるしかありません。
オウンドメディアが育ってアクセスが集まると大変なことに!
オウンドメディアが育つと、濃いアクセスが集まってきます。
メルマガに登録してくれる人も増えますから、リストが取れることになって、ビジネスが安定してきます。
そのレベルまで、楽しんで記事を入れて、そしてボリュームのあるメディアに育てましょう。
もちろん1ヶ月や2ヶ月では出来ません。
1年、2年と時間をかけて、じっくりサイトを育てていけば、必ず有益なオウンドメディアになります。
そうなれば、ビジネスも安定しますから、やる価値はありますよね。