50歳からの再就職で仕事は見つかるのか?
この記事にたどり着いた人は、たぶん以下のどれかだと思います。
1.リストラや早期退職で今すぐに仕事を探す人
2.50代か40代後半くらいで転職を考えている人
世間では50代からの再就職で仕事を見つけるのは非常に厳しいといわれています。
実際はどうなのか、実体験を元に情報をシェアしていきます。
50代の転職市場とは?
転職市場のボリュームゾーンは、現実的に見て30代です。
求人でもこの年齢層が一番大きいです。
もちろん20代後半でも転職できるし、プログラマーなどの技術職はむしろこの年齢層が多いみたいです。
管理職や管理職候補としての求人は、せいぜい40代半ばまでという感じです。
はたして50歳以降はどうなのでしょうか?!
50代の求人は、なかなか求人票には出てきません。
年齢の上限が書いていないために、応募できそうですが、応募してもお祈りメールが届きます。
つまり、50代の転職市場はボリュームが少ないんですよね。
これは50歳で転職活動をしているときに、イヤでも自覚しました。
では、50代は仕事で使えないのか?
そんなことはないはずです。
今まで培ってきた経験・スキルはまだまだ衰える領域に入っていません。
では、具体的に50歳以降ができる仕事はなんでしょうか?
50代ができる仕事は?
求人にある50代の仕事は、目に見える範囲で言うと、非常に限られています。
求人情報を見ると、経理の責任者だったり、内部監査の責任者だったり、あるいは非常に専門的な仕事だったり。
一般的に事務方で、調整役をやっていたような仕事であると、なかなかアピールポイントも少なく、専門性もないです。
50代になって転職する上では、専門性の有無がとても大きく感じます。
自分の市場価値は?
そういう意味で、自分の市場価値をしっかりと測る必要があると感じました。
自分はどんなスキルを持っていて、何ができるのか。
そして求人を出している起業に対してどんな価値提供ができるのか。
どんな貢献をしていけて、求めている人材にどれほど近いのか。
こういったことを論理的に、そしてスキルと経験というエビデンスを提示しながら説明できるか。
こうした自分の今までの職務経験と実績をしっかりと棚卸することで、市場価値が測れます。
といっても、これも相対的なもので、圧倒的で絶対的な業績があれば、そもそも転職しないで独立開業するでしょうね。
現実を知ると絶望する?!
転職をしようとして情報法収集をすると、まず求人の少なさに絶望します。
そして、いざリクナビや転職エージェント経由で転職活動をすると、応募しても断られることが多く、そして精神をやられます。
つまり、挫けます。
挫けるということは、自分の価値を過大評価している側面がある証拠です。
厳しいようですが、現職と同等の待遇はほぼないし、待遇も下がり、役職もつかないことが多いです。
つまるところ、会社を辞めてしまったら、自分は普通のおじさんでしかないってことに気がつきます。
ただ、高度人材であれば経営者として企業を渡り歩くこともあるし、そもそもヘッドハンティングされます。
ヘッドハンティングされない時点で、50歳からの転職は厳しいと考えていないといけないのが現実です。
どれくらいのスキルが必要なのか?
スキルというのは、つまるところ専門性です。
一番分かりやすいのが財務部長をやっていたとか、開発部長をしていたという所だと思います。
実際、経営に近い所の求人が多いのが、50代の転職市場の特徴です。
また、ベンチャー企業では急成長に伴って、人事部長の求人を出している所もあります。
営業職や総務なんかでは、なかなか50歳からの転職で求人が出ていないのが現実です。
仕事の繋がりで引っ張ってくれる?!
スキルはある、実績もある、でもコネがないと競争が激しい、というのが50代の転職市場です。
コネがあっても、採用されるかは分からないけれど、少なくとも自分の業績は評価されます。
運が良ければ、そのコネで採用してくれるので、安心感が違います。
給与や待遇が前職よりも若干悪くなっても、仕事がスムーズに見つかるだけラッキーであるのもまた事実です。
なにより、精神を病みませんから。
覚悟と準備が必要な50代の再就職
もしこのページを読んでいるあなたが、これから転職を考えている人であれば、事前の準備をススメます。
求人情報をしっかりとチェックして、どんなスキルや人材が求められているのかを研究するのはとても重要です。
また、その他にも起業という選択肢も視野に入れるのもありです。
すぐに起業はできないかもしれませんが、今まで培ってきたスキルをコンテンツにして販売することは今の時代、難しいことではありません。
起業ネタは自分の職歴やスキルをしっかりと棚卸すれば、案外見つかるものです。
今の仕事を辞める前に準備を進めていけば、いざリストラや早期退職になっても安心だと思います。
自分は仕事の繋がりで、50歳からの転職をしました。
また同時に、今までのスキルを使って起業をしました。
複業は今の時代の就労の形として、あるべき姿のひとつではないかと考えます。